ユーザー車検
費用が安く、大型バイクを複数台所有している人にとってはとても魅力的な方法です。
浮いたお金で新しいパーツを買ったり、タイヤを新しく新調したり、オイルを高級グレードにしたり、いろんな夢が膨らみます。
でも整備不良のバイクは自分も他人も危険に巻き込みますので、整備のスキルがない方はこのページはご覧にならないようにしてください。
ユーザー車検を通すにあたっては、先ずお住まいの地域の陸運支局で検査の予約を取る必要があります。
今回はその一連の流れをご説明します。
1.検査の予約
検査場はプロの整備士の方々が持ち込むバイクや車で混雑しています。以前は予約なしでも行けたのですが、混雑回避のために現在は予約を取ってから検査場に行く方式に変わりました。
受検の2週間前から前日までにウェブサイトから事前予約を行ってください。
パソコンからの予約 自動車技術総合機構の予約ページ(PCサイト)
またユーザー登録が必要になりますので、「新規ログイン」から登録をしてご利用ください。
携帯電話からの予約 自動車技術総合機構の予約ページ(モバイルサイト)
うまく予約ができない方のためのヘルプデスクもあります。
検査予約システムヘルプデスク TEL: 0570-030-330(ナビダイヤルのため通話料がかかります)
ヘルプデスク受付時間(9:00~18:00 ※土日祝祭日年末年始を除く)
ただしこちらでは操作方法と予約の空き状況のみの情報提供です。予約はできません。
補足
当日予約は、午前中に受検したい場合は朝8時までに、午後に受検したい場合はお昼12時までにネット予約をすると受検できます。
2.検査時間
午前と午後に別れていて、午前が第1ラウンドと第2ラウンド、午後が第3ラウンドと第4ラウンドになっています。略称で1R等と表示されることが多いです。
第1ラウンド 9:00~10:15
第2ラウンド 10:30~12:00
第3ラウンド 13:00~14:15
第4ラウンド 14:30~16:00
検査を受ける前に書類の記入や受け付けが必要ですので、この時間よりも30分早めに行くことをおすすめします。なお受付時間は午前は11:45、午後は15:30までとなっていますので、その時間を過ぎてしまうと受検できません。
3.申請に必要な書類
①自動車検査証(車検証)
コピー不可なので原本を。
②自動車税納税証明書(軽自動車税)
毎年5月31日までに払え-とくる税金を納付した証明書が必要です。
小さい紙切れなので、なくす人は車検証入れに入れておくといいです。
③自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責)
近所のバイク屋で加入してから来れば不要です。検査場に併設してる施設で入れます。
④自動車検査票1
検査手数料はバイクの場合、印紙が400円、証紙が1300円の1700円かかりますの。印紙と証紙を窓口で購入して下さい。
⑤継続検査申請書(OCR専用)
⑥自動車重量税
窓口で購入した印紙を所定の場所に貼り付けてください。水を付けすぎると用紙がふやけるので気を付けてくださいね。
⑦点検整備記録簿
車種により点検項目が違うので、様式が異なります。
また前検査と行って車検のあとに点検整備を行う場合は不要になりますが、一般ユーザーは自分で点検した内容をしっかり記入しておいた方がいいと思います。
④~⑦の用紙・印紙は陸運支局のそばにある陸運協会で販売しています。
書類の書き方が分からない人は支局のユーザー車検窓口か、相談窓口があるので礼儀正しく聞いてみて下さい。必ず分かるように教えてくれます。それでもダメだと思ったら、陸運協会の中に代書屋さん(行政書士事務所)が入ってたりしますので、お願いすることも可能です。でも頼んでいる人を見たことはまだありません。
4.車検の受付時間
検査の受付時間は、午前8:45から11:45まで、午後1:00から3:30までとなっています。遅れちゃうと絶対受けられないので時間に余裕を持っていきましょう。
5.受付について
受検の当日は、必要書類をそろえて陸運支局のユーザー車検窓口(熊本だと1番)で受付してから検査コースの方に行きます。受付には事前の書類の記入等が必要です。それと検査票に予約番号を書くところがあるので、メールかメモを参照できるようにしておきましょう。
検査に合格したら熊本だと3番窓口に書類を提出すると新しい車検証とステッカーを交付してもらえます。
ユーザー車検が本当に初めてだったり、久しぶりの方はコースが変わってたり、検査内容も変わってたりしますので、早めに行って、検査ラインの見学をしたり、車検の流れを説明したビデオがありますので、それらを閲覧して流れを理解してから受検する方が焦らなくて済みます。
あと光軸等で不合格になっても残り2回は追加料金なしで受検できます。
でも3回不合格になると再検査になりますので、その時は限定自動車検査証が必要になってきます。
ちなみに私はテスター屋さんで外車はできないと断られたので、検査場で調整しながら4回目で受かりましたので、上記の限定自動車検査証を活用しました。
もし検査場外のテスター屋さんに行く場合は熊本は光軸調整屋さんが一軒しかないので、ライト調整フクシマに走りましょう。でもここはBMWのバイクは受け付けてくれなくなりました。昔は大丈夫だったんですけどね。一体何があったんでしょう?それかどこかのショップと密約でもあるのかと疑ってしまいます。ハーレー等はOKみたいです。
それで光軸調整を検査場外で行った場合は最終受付が3:30までと決まっているので、遅れないように戻って来ましょう。
自分でする光軸調整に関しては後日ブログで解説致します。
6.質問等があったら下記の窓口へお問い合わせ下さい
検査内容に関する質問は 自動車検査法人熊本事務所へ TEL: 096-369-3384
検査の受付に関する質問は、熊本運輸支局整備部門へ TEL: 096-369-3130
それではステキなバイクライフを!
コメント